見出し画像

日本ラジオ博物館について

日本ラジオ博物館は、2000点を超えるラジオのコレクションを所蔵しています。この中から厳選した収蔵品を長野県松本市の展示施設で公開しています。とてもすべては公開できませんので、ネット上のバーチャルミュージアムもどうぞ。

重要なお知らせ

お客様及び従業員の安全確保のため、台風、大雪、地震等の災害発生により、閉館時間を早めるか臨時閉館することがあります。非常事態が事前に予測できる場合はホームページにてお知らせします。

今後、緊急事態宣言等に伴い、臨時閉館することがあります。開館日についてはホームページでご確認ください。

ごあいさつ

1925年(大正14年)にラジオ放送が始まってからテレビが普及する1960年(昭和35年)頃までの約35年間、ラジオは家庭の情報、娯楽の中心でした。また、真空管を使った電子回路の最初の応用製品でもあるラジオセットの歴史は日本のエレクトロニクス産業発展の歴史でもあります。当館では日本製のラジオを中心に約30年にわたり収集してきた資料を、放送の歴史の流れに沿って分類、整理して公開しています。紹介している時代は世界初の放送が開始された1920年からスマホが登場する直前の2005年頃までです。

日本ラジオ博物館は、ラジオだけで2000点を超える個人コレクションをベースに、2007年にネット上のバーチャルミュージアムとしてスタートしました。そして5年後の2012年、長野県松本市に歴史ある土蔵をリフォームした小さな博物館を開館しました。当館では、主にハードウェアとしての日本のラジオの歴史を詳細に伝えることを目的とし、展示施設では関連としてテレビ、オーディオ機器、家電製品なども展示し、アンティークラジオのコレクターだけでなく、メディア史や技術史に興味のある研究者の方にはその歴史を実物を通して理解いただけるように、また、一般の方には、懐かしい電気製品などに触れて楽しんでいただける施設にしているつもりです。

公式サイトでは、通史としての日本のラジオの歴史を主に紹介していますが、こちらのnoteでは、開催して好評をいただいた企画展の再録および、関連したテーマの記事をアップしていきたいと思います。

建物は1906(明治39)年築の旧家の土蔵を改装したものです。3室に分かれた細長い蔵の長手方向の入口がある側には深い軒があり、天気が悪い日でも快適に作業ができるようになっています。この蔵の手前2室を使用し、外観はほぼオリジナルを維持しながら内部を改装し、本来の蔵の雰囲気を損なわないように展示室にしました。敷地には母屋や庭もありますが、こちらは居住者が使用中なのでご覧いただけません。旧家の土蔵の雰囲気もお楽しみください。

展示概要

常設展示:長野県に重点を置いた日本のラジオ史
展示台数:ラジオ約70台、電蓄3台、ステレオ3台、テレビ15台、ビデオデッキ2台、家電製品20点、関連資料約50点(展示替えにより変動あり)。

アクセスなど

企画展について

収蔵品

 真空管ラジオ :2,000
 トランジスタラジオ: 1,000(ラジカセ含む)
 電気蓄音機関係 :150(ステレオ、オーディオ機器含む)
 テレビ受像機:70
 スピーカ、アンテナなど:100(ラジオ用アクセサリ)
 電話機:60
 家電製品:80
 蓄音機:15
 その他部品、文献類多数

加盟団体

 アンティック・ワイヤレス・クラブ Antique Wireless Club (AWC)
 産業考古学会  Japan Industrial Archaeology Society (JIAS)
 日本科学技術史学会 
 (The Japanese Society for the History of Science and Technology)
 電気学会 電気技術史研究会
 おうちミュージアム
 小規模ミュージアムネットワーク(小さいとこネット)

その他の施設概要(非公開)

・横浜事務局:神奈川県横浜市
・収蔵庫:長野県安曇野市
・別館展示室:長野県東筑摩郡麻績村

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?